飴 グミ ガムって何歳から食べるのがいいの?喉に詰まらせないか心配!

大人は当たり前のように食べている飴やグミ、ガム。でも、小さい子供に与えるのはちょっと心配になるトリオですよね。

ご自分が何歳から飴をなめ始めたかご存知ですか?いったいいつ、解禁してもいいものなんですかね?私も小さい子供をもつ親なので、知りたいところです。

そこで今回は、気になる飴、グミ、ガムの解禁日について調査しました!

スポンサーリンク

飴、グミ、ガムは何歳から食べられる?

手始めに、世間のママ達は子供が何歳になってから飴やグミ、ガムを与え始めたのか調べてみました。

何か目安となる数字が見つかるかな~と期待したのですが…何歳からからは人によってまちまち!うちの子は1歳半から食べていた、という方もいれば、5歳になって初めて食べさせました、という方もいて、本当に人それぞれというかんじでした。

興味深かったのが、第1子の場合は親も慎重で、わりと年齢が上がってから飴やグミを与えるのですが、年上の兄弟がいる子共は、お兄ちゃんやお姉ちゃんが食べるのを見ているので自分も欲しがったり、兄弟が勝手に与えてしまったりして、幼いうちに飴やグミを禁止しておくのが少々難しいようです。なので、下の子ほど食べ始めたのが早かったりしますね!

また、なるほどと思ったのが、「棒付きの飴」!

私、飴といえば丸っこいやつばかり思い浮かべていたのですが、棒が付いた飴も確かにもありましたね!

あれならば、のど飴タイプの丸っこい飴よりも、飲み込んでしまう危険性が低いという事で、まずは棒付きの飴から与え始めました、という方が多かったです。うちの子もここからスタートしよう!

そして、飴もグミもガムも飲み込んでしまう危険は一緒なのですが、ガムは元々飲み込まないものですよね?なので、子供がある程度大きくなってからあげるのがよさそうです。5歳くらいまで待った方が、安心かもしれないですね。

グミは…そのまま食べさせず、小さく切って与えるといいのではないでしょうか?うちの子はどうしても欲しがる時があるので、そうしています。いずれにしても、小さいうちは親が目を離さないでいることが大事ですね!

スポンサーリンク

団子やおもちは小さい子はあげないほうがいい?

飴、グミ、ガムとともに気になるのが、「団子」や「おもち」などの和菓子!そりゃ与えない方がいいでしょうけど、目の前で大人が食べていたら子供だって欲しいもの。

団子なら、ごく小さめにカットして食べさせてもいいのではないでしょうか?ただし、目を離さないようにしましょうね。

おもちもダメとは言わないですが、個人的にはだんごよりも粘り気が強くて危険なイメージです。

お正月になると、これで命を落とす方が増えますもんね。なので、おもちは小さい子は避けた方がいいんじゃないかな~と思います。

万が一の時の対処法

あんまり考えたくはないですが、親が見ていようが見ていまいが、詰まる時は詰まるわけで…。万が一のために覚えておきたいのが「背部叩打法」と「ハイムリック法」です。

・背部叩打法(乳児)
自分の片腕に子供をうつ伏せに乗せ、手のひらで顔を支えるようにする。頭は身体より低くして、もう片方の手で背中の中心を平手でたたく。

・背部叩打法(幼児)
立て膝をつき、子供のみぞおちを太ももで圧迫するように、脚にこどもを乗せる。頭を体より低くし、背中の中心を平手でたたく。

・ハイムリック法(年長児)
子供を後ろから抱きかかえ、握り拳をもう片方の手で包むようにした状態で、腹部を上方に圧迫する。力を加減して、臓器を傷つけないよう注意する。

いざとなったら必死でやるでしょうけど、できれば人生で一度もやりたくない!でも、知っておくと安心なので、覚えておいて損はないですよ。

最後に

飴、グミ、ガム、何歳から食べさせるかはご家庭によりますが、まずは危険性の低い棒付きの飴、グミは小さく切る、ガムはある程度大きくなってから与えるのがいいかと。

団子もごく小さくして、おもちは避けた方がいいかもしれません。万が一の対処法もマスターして!

コメントを残す

このページの先頭へ