割れたあさりや口があいたあさりは食べても大丈夫?
寒さが和らぎ、少し春を感じる気候になってくると、あさりの季節到来です!とにかく出汁が美味しいんですよね。
でも、たまに割れたり、口があいたりしているものもありますよね。アレって食べていいんでしょうか?ちょっと不安になりますよね。
そこで、あさりはなぜ割れてしまうのか?口が空いしまったあさりや口が割れてしまったあさりは食べても大丈夫なのか?のご紹介をします。
貝が割れたあさりは食べてもいいの?
さて、美味しくて健康にもよいあさりですが、殻が割れているのは食べても大丈夫なんでしょうか?
実は、産卵を控えた旬のあさりは身が肥えて大きくなります。
そして卵に栄養をたくさん使うので、その分殻が通常より薄くなってしまい、ちょっとした衝撃で割れてしまうんだそうなんです。
なので、殻が割れること自体は珍しくもないんですね。
というわけで、殻が割れていても食べて大丈夫です。なるべく早めに食べてしまうことを心がければOK!
殻の割れよりも問題は、変な匂いがしないかどうか!
磯っぽい臭いや硫黄っぽい臭いがしたら要注意。そういうあさりは食べない方が無難です。
また、腐ったあさりは殻の模様があいまいになっていたりするので、そこも観察してみてください。
口があいたあさりは食べても大丈夫?
では、口があいているあさりの場合はどうでしょう?食べてもいいのでしょうか?
実は、あさりって冷やすと仮死状態になるんですって!だから口もあいてしまうそうです。
ただ、口はあいていても生きているので、ちゃんと食べることができますよ。常温で砂抜きしてあげれば元に戻ります。
せっかくなので、上手な砂抜きの仕方も紹介しておきますね!
ジャリっとならない上手なあさりの砂抜きの方法
①まず、海水と同じくらいの濃度(3%程度)の塩水を用意します。
150ccの水に小さじ1(約5g)の塩を入れると作れますよ!
一番理想的なのは、そのあさりが住んでいた所の海水。というわけで、潮干狩りの際はペットボトルを持参して、海水も持って帰ってきましょう!
②バットに、重ならないようにあさりを並べます。
あさりが重なっていると、せっかく上のあさりが吐いた砂を下のあさりが吸い込む、という可能性があるので、平らに平らに…!
③水面からあさりが少しのぞく程度に、①の塩水を注ぎます。
塩水にどっぷり浸けるよりも、頭が少し出ていた方がよく砂を吐くようです。
④あさりの上に新聞紙をそっと乗せて冷蔵庫へ入れます。
冬場など、寒い時は冷蔵庫でなくても、冷暗所に置いておけばOKです。新聞紙は光を遮るとともに、あさりが吐き出した砂が周りに飛び散るのも防いでくれますよ!
⑤そのまま一晩放置して、砂抜き完了です!
スーパーで買ってきたあさりの場合は、2~3時間でもいいようですが、一晩置いておくとより安心です。なんといっても、ジャリッとするのは嫌ですものね。
と、簡単かつ効果的な砂抜きの方法はこんなかんじです。
あさりは重ならないように並べておくことで、上のあさりが吐いた砂を下のあさりが吸ったり…なんてことがなくなります。
また、どっぷり塩水に浸けてしまわない方が、よく砂を吐いてくれるみたいですよ。
皆さんも砂抜きをしっかりして、美味しいあさり料理を作ってくださいね!
とても身近な「貝」、あさりが減っている?
「身近」と書きましたが、実はあさりの漁獲量はどんどん減ってきています。原因は乱獲や、水質汚染。場所によっては潮干狩りが禁止になるような年もありました。
私が小さい頃は、よく潮干狩りに連れて行ってもらった思い出がありますが、将来そういったイベントも無くなってしまうのでしょうか…。
各地で対策がとられているようですので、なんとかうまくいってほしいですね。
あさりは中国や韓国からも輸入されていますが、国内での漁獲量No.1は愛知県!日本全国での漁獲量の半分以上を占める、ダントツの一位です。愛知県にあさりのイメージがなかったので、今回一つ勉強になりました。愛知は名物がたくさんあっていいなぁ…。
そして、あさりが産卵するのは春と秋。その産卵前が最も身が肥えて美味しい時期なので、あさりの旬は3~4月と9~10月あたり。もうすぐですよ!
栄養面での特徴は、なんといってもビタミンB12。これは赤血球の生成にも関わるビタミンで、プラス鉄分も多いので、貧血でお悩みの方には心強い食材なのです。
タウリンや亜鉛などのミネラルも豊富なので、コレステロールを下げたり、高血圧を予防したり、滋養強壮にもよいとされています。
最後に
あさりの旬は春と秋、栄養豊富で、特に貧血気味の方にお勧めです!
割れたり口があいていても、変な匂いがしなければ大丈夫。早めに食べましょう!
砂抜きは一晩置いておくと安心なので、調理する前日から仕込んでおくのがいいですよ。
●スーパーのあさりって生きているの?砂抜きはしたほうがいい?